海嫌いになった日本の若者
昨夜、NHKのニュースを見ていると、海水浴場に客が集まらないために閉鎖されるケースが増えている事を伝えていました。
posted by (C)汐田 貢
統計的にも海洋レジャーを楽しむ人口は減り続けており、「海水浴には行きたいとは思わない。」と、街頭インタビューに答える若者たちに少しショックを受けました。
少子高齢化、レジャーの多様化などいろいろな理由があるのでしょうが、東北の震災のイメージも日本人の若者の深層心理にブレーキをかけているのかな、とも思います。
塩おやじの住む湘南地域では、まだまだ海水浴でにぎわいを見せますが、千葉以北や地方の海水浴場が年々に減っていくのは寂しい限りです。
福島の汚染水の問題なども根底にはあるのかもしれません。
その反面に若者たちに人気なのが「ナイトプール」だとか・・・
段々と日本人は人工的になり、やがて海とのつながりも忘れてしまうのではないか、と心配になります。
私の畏友で、今度出版する書籍の著者であるユージェル・アイデミール氏(トルコ)は、「海こそ癒しそのもの。」というような事をよく言います。
現に彼は今、トルコの海岸に古いアパートメントを購入し、それをDIYでなおしながら、ガン患者が安心してすごせる場所を作っています。
人の疲労の回復で最も効果的なのは、何もせずに潮風にふかれて1日を過ごし、少し海水に体をいれて、海水と体内の体液を交換させる事だと彼は言っています。それはガン患者であったとしても。
確かに、海水浴の心地よい疲労感には、悪いものをだしたような「デトックス感」が伴います。あれは古い体液が海に流れ、新たな塩水が体に流れこむからです。
海水浴が嫌だという若い女性は「身体がベトベトになるから。プールではそんな事がないから。」とインタビューに答えていましたが、ベトベトになった肌を綺麗な真水で洗いおとせばお肌はしっとりとします。これはマグネシウムの効果です。
海を恐れる、あるいは恐れざるを得なくなってしまった日本人がこの先どうなるのか?
海嫌いになってしまった若者に罪はなく、成長優先で自然を破壊し、そうさせてしまった私たち大人に原因があるような気がしています。
綺麗な海水ほど、尊い財産はないはずなのに・・