塩水健康法ブログ

「食塩(精製塩)と塩の違いとは?」

「食塩(精製塩)と塩の違いとは?」

古来から戦前にかけて、日本では海岸での製塩が行われてきましたが、高温多湿で雨量も多いために、天日で海水を蒸発させてつくる天日塩はほとんどなく、塩田に海水をまいて作った濃い塩水(かん水)を釜で煮詰める釜焚きの塩が主流でした。その生産量は十分とはいえず、山間部では常に塩不足に悩まされ、製塩業を握る地域や権力者が富む傾向がありました。 赤穂浪士の仇討ちの原因も塩生産をめぐるトラブルという伝承があります。 1905年(明治38年)政府が塩の専売制の実施をした背景には、廉価な外国産塩との対抗と日露戦争の戦費調達という事情がありました。その後、第2次大戦を経て、化学工業育成のための塩化ナトリウム(精製塩)の増産を推し進めましたが、これは化学工業にとって純度の高い「塩化ナトリウム」は重要な原料であり、特にソーダ工業(ガラス生産等)には多くの塩化ナトリウムが必要とされたためです。この塩化ナトリウムの原料も海水でしたが、精製された塩を食用とすることに不安をもつ消費者からは「化学塩」とか「工業塩」と呼ばれるようになりました。  1997年まで日本の塩販売は専売制がひかれ、「食塩」という名称の塩化ナトリウム・精製塩以外は販売を認められていませんでしたが、それは日本が工業大国として世界に注目される高度成長時代とも合致していました。大量生産された精製塩が経済的発展を支えたのです。昔ながらの製塩を続けていれば、日本人は常に塩不足に悩まされ、経済的発展には大きな遅れがでたはずですが、この成長が、今までなかったような病気やアレルギー疾患を蔓延させる皮肉な結果にもなりました。  原因には大気水質汚染、食品汚染等がありますが、そのひとつとして「精製塩」に嫌疑がかけられるようになり、2002年の塩販売自由化によって「自然塩ブーム」が巻き起こると、自然塩に対する恰好の悪者役として精製塩は扱われるようになってしまいました。あんなに、高度成長に貢献したというのに・・・  可哀そうな存在の「精製塩」ですが、これは精製塩自体が悪いわけではなく、ただ時代が求めるものが変化したともいえそうです。昭和の時代、安く手に入れる事ができた精製塩は庶民の味方であったでしょうし、精製塩の大量供給による恩恵を様々な形で私たちは享受してきたのです。なので、今の精製塩の扱われ方をみていると、一生懸命に家族の為に働いたのに定年と同時にその存在を否定されてしまった企業戦士とイメージが重なってしまいます。 高度成長期はみんな猛烈に働き、そこでは滝のような汗をかく過酷な肉体労働の場もあったでしょう。日本人の平均年齢が若く、元気なうちは精製塩でもなんとかなった。(汗をかく力がつよく、精製塩を体外にだすことができた)しかし、今や日本人の多くは年をとり、汗をかく機会も減ってしまった。そのような状況にあると体から排出しにくい精製塩は分が悪くなってしまった。そんな感じではないでしょうか。  つまり、食用としての機能が十分ではないものを食用として販売してしまったつけが回ってきてしまったのです。精製塩はそれまでの塩と比べると価格は10分の1から100分の1であり、交ざりものもなく、サラサラとした純白の物質は都会的な暮らしのひとつの象徴でもありました。  味はイマイチ、何か足りないのだけど、顔が良いから、まあ、イイか。安いしね。というのがその頃の庶民の感覚だったと思いますし、そもそも、スーパーの塩のコーナーにはこれしかなかった!!まさに一択だったのです。 塩には様々なコスト、製造方法、味の違いがあるため、適材適所ならぬ「適塩適所」があり、精製塩にもそのポジションは与えられるべきです。 有名なシェフが自然塩で味付けをして、最後の微調整に精製塩をホントにわずかだけ使うというエピソードを聞いたことがありますが、これは「適塩適所」であります。ちなみに「精製塩」は商品名でもあって、正しくは「精製された塩」と呼ぶべきものですが、精製塩という言葉が広く一般に使われているため、このブログでは精製塩と表記しています。精製塩の特徴は含まれるミネラル分がほぼ100%塩化ナトリウムであり、自然塩に含まれるマグネシウム、カリウムといった他のミネラルが含まれていません。これが精製塩の一番の短所といわれるゆえんですが、このほかにも体外に排出がしずらく、体の中に古い塩として滞留してしまうことで高血圧の原因となり、関節に石灰化してたまり、痛みの原因になります。対して、自然塩、天然塩はそれぞれそのお塩のミネラルバランスに違いがありますが、塩化ナトリウム以外のミネラルを含むお塩になります。これが体にとって良いとされる所以ですが、自然塩、天然塩と表記されるものには注意が必要なところもあります。たとえば、ミネラル成分が豊富ということであれば海水をそのまま飲めばよいわけですが、これは人体にとっては有害です。人体にとっては、ほどよく塩化ナトリウム以外のミネラルを含んだお塩のほうが良く、かつ体の中で滞留しにくく、体外に排出されやすいお塩が必要です。そのベストバランスについては諸説があって、塩化ナトリウム割合が94%、97%、99%様々です。この数値はひとつの目安にすべきもので、数値ありきで塩を選ぶのには若干の違和感を感じます。というのも、この数値はコントロールが可能なもので、あとからそのミネラル分をたすこともできます。数値よりも大事なのは、体に入った時の感覚ではないかと思っています。体にスムーズにはいっていく感覚がよいお塩には共通してあります。よいお塩は食事を美味しくもしてくれます。同じ塩化ナトリウム割合でも、その感触が違うのがお塩の不思議であり、奥深いところです。まずは舌ののっけて、体にスムーズに吸収される感覚があるかどうか、それを試していただければ、様々な塩の味の違いが体感できます。自分の体にスッとはいっていくな、という感覚をもつお塩を選べば間違いなく、そのお塩は不思議なことにより人によって異なります。 その他にお塩を選ぶ判断基準としては・・  第1にそのお塩は美味しいのか  第2に自分が日常使いをするコスト感があっているのか  第3に製造方法、製造者、販売者などの情報開示がしっかりできているか  第4に使用者の確かな口コミやレビューがあるのか   このあたりで判断をしていけばよいと思います。   あとは、たまの浮気をおすすめします。海塩を使っていたら、次は岩塩を。非加熱の塩を使っていたら、次は釜たきのお塩を。そんな感じで御塩の浮気をすることをおすすめします。そのうちに、あ、やっぱりあの塩は美味しかった!いい塩だ!という風になるわけです。  また、自分が気に入った数種類のお塩をブレンドして使うというのもおすすめです。  頭でっかちにならず、自分の感性と舌を信じて、自分の「推し塩」を探してみてください。  自分の中でしっかりと「推し塩」ができあがると、生き方にもひとつの軸ができたように感じます。  源気商會のおすすめのお塩クリスタル岩塩はコチラ

「食塩(精製塩)と塩の違いとは?」

古来から戦前にかけて、日本では海岸での製塩が行われてきましたが、高温多湿で雨量も多いために、天日で海水を蒸発させてつくる天日塩はほとんどなく、塩田に海水をまいて作った濃い塩水(かん水)を釜で煮詰める釜焚きの塩が主流でした。その生産量は十分とはいえず、山間部では常に塩不足に悩まされ、製塩業を握る地域や権力者が富む傾向がありました。 赤穂浪士の仇討ちの原因も塩生産をめぐるトラブルという伝承があります。 1905年(明治38年)政府が塩の専売制の実施をした背景には、廉価な外国産塩との対抗と日露戦争の戦費調達という事情がありました。その後、第2次大戦を経て、化学工業育成のための塩化ナトリウム(精製塩)の増産を推し進めましたが、これは化学工業にとって純度の高い「塩化ナトリウム」は重要な原料であり、特にソーダ工業(ガラス生産等)には多くの塩化ナトリウムが必要とされたためです。この塩化ナトリウムの原料も海水でしたが、精製された塩を食用とすることに不安をもつ消費者からは「化学塩」とか「工業塩」と呼ばれるようになりました。  1997年まで日本の塩販売は専売制がひかれ、「食塩」という名称の塩化ナトリウム・精製塩以外は販売を認められていませんでしたが、それは日本が工業大国として世界に注目される高度成長時代とも合致していました。大量生産された精製塩が経済的発展を支えたのです。昔ながらの製塩を続けていれば、日本人は常に塩不足に悩まされ、経済的発展には大きな遅れがでたはずですが、この成長が、今までなかったような病気やアレルギー疾患を蔓延させる皮肉な結果にもなりました。  原因には大気水質汚染、食品汚染等がありますが、そのひとつとして「精製塩」に嫌疑がかけられるようになり、2002年の塩販売自由化によって「自然塩ブーム」が巻き起こると、自然塩に対する恰好の悪者役として精製塩は扱われるようになってしまいました。あんなに、高度成長に貢献したというのに・・・  可哀そうな存在の「精製塩」ですが、これは精製塩自体が悪いわけではなく、ただ時代が求めるものが変化したともいえそうです。昭和の時代、安く手に入れる事ができた精製塩は庶民の味方であったでしょうし、精製塩の大量供給による恩恵を様々な形で私たちは享受してきたのです。なので、今の精製塩の扱われ方をみていると、一生懸命に家族の為に働いたのに定年と同時にその存在を否定されてしまった企業戦士とイメージが重なってしまいます。 高度成長期はみんな猛烈に働き、そこでは滝のような汗をかく過酷な肉体労働の場もあったでしょう。日本人の平均年齢が若く、元気なうちは精製塩でもなんとかなった。(汗をかく力がつよく、精製塩を体外にだすことができた)しかし、今や日本人の多くは年をとり、汗をかく機会も減ってしまった。そのような状況にあると体から排出しにくい精製塩は分が悪くなってしまった。そんな感じではないでしょうか。  つまり、食用としての機能が十分ではないものを食用として販売してしまったつけが回ってきてしまったのです。精製塩はそれまでの塩と比べると価格は10分の1から100分の1であり、交ざりものもなく、サラサラとした純白の物質は都会的な暮らしのひとつの象徴でもありました。  味はイマイチ、何か足りないのだけど、顔が良いから、まあ、イイか。安いしね。というのがその頃の庶民の感覚だったと思いますし、そもそも、スーパーの塩のコーナーにはこれしかなかった!!まさに一択だったのです。 塩には様々なコスト、製造方法、味の違いがあるため、適材適所ならぬ「適塩適所」があり、精製塩にもそのポジションは与えられるべきです。 有名なシェフが自然塩で味付けをして、最後の微調整に精製塩をホントにわずかだけ使うというエピソードを聞いたことがありますが、これは「適塩適所」であります。ちなみに「精製塩」は商品名でもあって、正しくは「精製された塩」と呼ぶべきものですが、精製塩という言葉が広く一般に使われているため、このブログでは精製塩と表記しています。精製塩の特徴は含まれるミネラル分がほぼ100%塩化ナトリウムであり、自然塩に含まれるマグネシウム、カリウムといった他のミネラルが含まれていません。これが精製塩の一番の短所といわれるゆえんですが、このほかにも体外に排出がしずらく、体の中に古い塩として滞留してしまうことで高血圧の原因となり、関節に石灰化してたまり、痛みの原因になります。対して、自然塩、天然塩はそれぞれそのお塩のミネラルバランスに違いがありますが、塩化ナトリウム以外のミネラルを含むお塩になります。これが体にとって良いとされる所以ですが、自然塩、天然塩と表記されるものには注意が必要なところもあります。たとえば、ミネラル成分が豊富ということであれば海水をそのまま飲めばよいわけですが、これは人体にとっては有害です。人体にとっては、ほどよく塩化ナトリウム以外のミネラルを含んだお塩のほうが良く、かつ体の中で滞留しにくく、体外に排出されやすいお塩が必要です。そのベストバランスについては諸説があって、塩化ナトリウム割合が94%、97%、99%様々です。この数値はひとつの目安にすべきもので、数値ありきで塩を選ぶのには若干の違和感を感じます。というのも、この数値はコントロールが可能なもので、あとからそのミネラル分をたすこともできます。数値よりも大事なのは、体に入った時の感覚ではないかと思っています。体にスムーズにはいっていく感覚がよいお塩には共通してあります。よいお塩は食事を美味しくもしてくれます。同じ塩化ナトリウム割合でも、その感触が違うのがお塩の不思議であり、奥深いところです。まずは舌ののっけて、体にスムーズに吸収される感覚があるかどうか、それを試していただければ、様々な塩の味の違いが体感できます。自分の体にスッとはいっていくな、という感覚をもつお塩を選べば間違いなく、そのお塩は不思議なことにより人によって異なります。 その他にお塩を選ぶ判断基準としては・・  第1にそのお塩は美味しいのか  第2に自分が日常使いをするコスト感があっているのか  第3に製造方法、製造者、販売者などの情報開示がしっかりできているか  第4に使用者の確かな口コミやレビューがあるのか   このあたりで判断をしていけばよいと思います。   あとは、たまの浮気をおすすめします。海塩を使っていたら、次は岩塩を。非加熱の塩を使っていたら、次は釜たきのお塩を。そんな感じで御塩の浮気をすることをおすすめします。そのうちに、あ、やっぱりあの塩は美味しかった!いい塩だ!という風になるわけです。  また、自分が気に入った数種類のお塩をブレンドして使うというのもおすすめです。  頭でっかちにならず、自分の感性と舌を信じて、自分の「推し塩」を探してみてください。  自分の中でしっかりと「推し塩」ができあがると、生き方にもひとつの軸ができたように感じます。  源気商會のおすすめのお塩クリスタル岩塩はコチラ

ナトリウム独裁の精製塩には遊びがない!

ナトリウム独裁の精製塩には遊びがない!

塩の析出とは 「析出(せきしゅつ)」とは、固体以外にある物質が固体となって現れてくることです。 お塩であれば塩水からお塩の結晶が出現してくること。 海水には様々なミネラルが含まれており、塩分濃度が濃くなるにつれて決まった順番で中にあるミネラルが固体化(析出)されます。 例えば海水を天日に干した様子を想像してみてください。海水が蒸発して、まず現れるのは一番水に溶けにくいカルシウム分です。塩分濃度20%くらいまではこの状態が続き、他のミネラルはまだ海水の中に液体として存在しています。この時最初にあらわれるカルシウムの味は淡いエグミがするものです。 濃縮がすすみ、25%のところになるといよいよ主役登場!ナトリウムが姿を現し、続いて27%になるとナトリウムと同時にカリウム、とマグネシウムが析出されるようになります。   この状態をキープすると苦味のもとであるマグネシウムがだんだん強くなり、マグネシウムを含みすぎると食用には適さなくなるため、だいたい濃度30%くらいのところで析出された「塩」を切ります。そして、残されたものが「苦汁(にがり)」というわけです。にがりはマグネシウムを多く含んでいるため、文字のごとく大変苦い液体です。 この切り上げ加減が塩生産者の腕の見せ所です。ミネラルにはそれぞれ特徴となる味があり、マグネシウムが苦味なら、ナトリウムがしょっぱ味であり、カルシウムが軽いエグミ、カリウムが酸味になります。このバランスをどうとるかに気を配り、塩づくりが行われています。 太陽熱と風の力だけで海水が自然に塩の結晶になったものを「天日塩」と言いますが、まったく人が手をつけずにできた天日塩というのは、できたてはこのマグネシウム含有量が多いために苦く、食用には適しません。 では、どうするかというと出来上がったお塩をさらに天日にさらして、マグネシウムを抜かなければなりません。 塩の苦汁抜き 江戸時代ごろのお塩はこのマグネシウムがたっぷりと入ったものだったので、塩俵は湿っていたそうです。こういったお塩は安く、庶民が使うものでしたが、このままでは味がよくないので、買ってきたお塩はザルやサラシに入れて、宙に浮かせて、苦汁分(マグネシウム)を抜いてから使いました。 【出展 塩の道 宮本常一 講談社学術文庫】   対して江戸時代のセレブたちが口にしたのは、「2年塩、3年塩」とよばれる、今で言うなら「熟成させたお塩」でした。苦汁分を抜く作業を製塩業では「枯らす」と表現するようですが、十分に「枯らした」お塩ほど苦味がよくぬけているというわけです。 じゃあ、そんな苦味(マグネシウム)なんか全部とっちまいなよ!という声が聞こえてきそうですが、ほんのり苦味があるとこれが逆に甘味をもたらたすという効果があるため、僅かなマグネシウムは含まれていたほうが良いのです。 不純物を取り除いて、綺麗な形に研ぎすますということは「良い」事のように思われますが、遊びがなくて、かえって残念だったというケースはまま人生においてもあります。 お塩についてもそれは言えて、ナトリウム独裁の精製塩はしょっぱいだけで美味しくないのです。単一物質では本当に味わいのあるものはできない、苦味も酸味もエグミもあってはじめて豊かな味わいが生まれます。なんだか、政治の世界へと話がとんでしまいそうですが、あんまり精製されすぎないように野党のみなさん頑張って下さいよ!!

ナトリウム独裁の精製塩には遊びがない!

塩の析出とは 「析出(せきしゅつ)」とは、固体以外にある物質が固体となって現れてくることです。 お塩であれば塩水からお塩の結晶が出現してくること。 海水には様々なミネラルが含まれており、塩分濃度が濃くなるにつれて決まった順番で中にあるミネラルが固体化(析出)されます。 例えば海水を天日に干した様子を想像してみてください。海水が蒸発して、まず現れるのは一番水に溶けにくいカルシウム分です。塩分濃度20%くらいまではこの状態が続き、他のミネラルはまだ海水の中に液体として存在しています。この時最初にあらわれるカルシウムの味は淡いエグミがするものです。 濃縮がすすみ、25%のところになるといよいよ主役登場!ナトリウムが姿を現し、続いて27%になるとナトリウムと同時にカリウム、とマグネシウムが析出されるようになります。   この状態をキープすると苦味のもとであるマグネシウムがだんだん強くなり、マグネシウムを含みすぎると食用には適さなくなるため、だいたい濃度30%くらいのところで析出された「塩」を切ります。そして、残されたものが「苦汁(にがり)」というわけです。にがりはマグネシウムを多く含んでいるため、文字のごとく大変苦い液体です。 この切り上げ加減が塩生産者の腕の見せ所です。ミネラルにはそれぞれ特徴となる味があり、マグネシウムが苦味なら、ナトリウムがしょっぱ味であり、カルシウムが軽いエグミ、カリウムが酸味になります。このバランスをどうとるかに気を配り、塩づくりが行われています。 太陽熱と風の力だけで海水が自然に塩の結晶になったものを「天日塩」と言いますが、まったく人が手をつけずにできた天日塩というのは、できたてはこのマグネシウム含有量が多いために苦く、食用には適しません。 では、どうするかというと出来上がったお塩をさらに天日にさらして、マグネシウムを抜かなければなりません。 塩の苦汁抜き 江戸時代ごろのお塩はこのマグネシウムがたっぷりと入ったものだったので、塩俵は湿っていたそうです。こういったお塩は安く、庶民が使うものでしたが、このままでは味がよくないので、買ってきたお塩はザルやサラシに入れて、宙に浮かせて、苦汁分(マグネシウム)を抜いてから使いました。 【出展 塩の道 宮本常一 講談社学術文庫】   対して江戸時代のセレブたちが口にしたのは、「2年塩、3年塩」とよばれる、今で言うなら「熟成させたお塩」でした。苦汁分を抜く作業を製塩業では「枯らす」と表現するようですが、十分に「枯らした」お塩ほど苦味がよくぬけているというわけです。 じゃあ、そんな苦味(マグネシウム)なんか全部とっちまいなよ!という声が聞こえてきそうですが、ほんのり苦味があるとこれが逆に甘味をもたらたすという効果があるため、僅かなマグネシウムは含まれていたほうが良いのです。 不純物を取り除いて、綺麗な形に研ぎすますということは「良い」事のように思われますが、遊びがなくて、かえって残念だったというケースはまま人生においてもあります。 お塩についてもそれは言えて、ナトリウム独裁の精製塩はしょっぱいだけで美味しくないのです。単一物質では本当に味わいのあるものはできない、苦味も酸味もエグミもあってはじめて豊かな味わいが生まれます。なんだか、政治の世界へと話がとんでしまいそうですが、あんまり精製されすぎないように野党のみなさん頑張って下さいよ!!

イスラム教の基礎知識(シーア派とスンニ派)

イスラム教の基礎知識(シーア派とスンニ派)

パキスタンで足止めを食っているうちに時間ができたので、少し勉強した内容を備忘録的にまとめます。   インドが負けると大喜びのパキスタン人   現在、お世話になっているパキスタン人の友人は「イスラム教徒」ですが、このイスラムにも様々な宗派があります。     彼はイスラム教でもスンニ派と呼ばれる宗派で、パキスタン人の多くはスンニ派です。     これに対してシーア派と呼ばれる宗派が多数を占める国としてはアフガニスタンやイランがあり、対してスンニ派の国としてはサウジアラビア、アラブ首長国連邦、バーレーン、オマーン、カタールなどがあります。     過去に3回戦争を行っているパキスタンとインドはあまり仲が良いとは言えません     今週はクリケットの世界大会が行われており、パキスタンは早々と敗退してしまいましたが、強国インドが準決勝で敗れる波乱があり、パキスタン人の友人家族は大喜びをしていました。   インドのパブリックビュー 日本のサッカーでの盛り上がりと同じ感じなのでしょう   パキスタンはインド、アフガニスタン、イランと接しているわけですが、インドがシーア派国であるアフガニスタン、イランと共同してスンニ派のパキスタンに対抗しているという意識が強いらしく、シーア派に対してもやはり良い感情はもっていないようです。     シーア派、スンニ派は預言者ムハンマドの後継者をめぐる対立から袂をわけたのですが、シーア派、スンニ派の中にもまた細かい派閥があり、複雑怪奇な関係性が作られています。     スンニ派の親分 サウジアラビア「サウジ家のアラビア」 スンニ派の親分的な存在は莫大なオイルマネーを有するサウジアラビアですが、サウジアラビアは「サウジ家のアラビア」であり、国会も国政選挙もなく、サウジ家の財産によって国を賄っているような特殊な国です。サウジ家の国教はスンニ派ハンバリー学派と呼ばれるものでイスラム原理主義です。最近、問題になっているイスラム国やアルカイーダと近く、ごく大雑把に整理するとハンバリー学派でも急進的なワッハーブ派の中からでてきた集団ととらえることができるそうです。    ...

イスラム教の基礎知識(シーア派とスンニ派)

パキスタンで足止めを食っているうちに時間ができたので、少し勉強した内容を備忘録的にまとめます。   インドが負けると大喜びのパキスタン人   現在、お世話になっているパキスタン人の友人は「イスラム教徒」ですが、このイスラムにも様々な宗派があります。     彼はイスラム教でもスンニ派と呼ばれる宗派で、パキスタン人の多くはスンニ派です。     これに対してシーア派と呼ばれる宗派が多数を占める国としてはアフガニスタンやイランがあり、対してスンニ派の国としてはサウジアラビア、アラブ首長国連邦、バーレーン、オマーン、カタールなどがあります。     過去に3回戦争を行っているパキスタンとインドはあまり仲が良いとは言えません     今週はクリケットの世界大会が行われており、パキスタンは早々と敗退してしまいましたが、強国インドが準決勝で敗れる波乱があり、パキスタン人の友人家族は大喜びをしていました。   インドのパブリックビュー 日本のサッカーでの盛り上がりと同じ感じなのでしょう   パキスタンはインド、アフガニスタン、イランと接しているわけですが、インドがシーア派国であるアフガニスタン、イランと共同してスンニ派のパキスタンに対抗しているという意識が強いらしく、シーア派に対してもやはり良い感情はもっていないようです。     シーア派、スンニ派は預言者ムハンマドの後継者をめぐる対立から袂をわけたのですが、シーア派、スンニ派の中にもまた細かい派閥があり、複雑怪奇な関係性が作られています。     スンニ派の親分 サウジアラビア「サウジ家のアラビア」 スンニ派の親分的な存在は莫大なオイルマネーを有するサウジアラビアですが、サウジアラビアは「サウジ家のアラビア」であり、国会も国政選挙もなく、サウジ家の財産によって国を賄っているような特殊な国です。サウジ家の国教はスンニ派ハンバリー学派と呼ばれるものでイスラム原理主義です。最近、問題になっているイスラム国やアルカイーダと近く、ごく大雑把に整理するとハンバリー学派でも急進的なワッハーブ派の中からでてきた集団ととらえることができるそうです。    ...