コレクション: 岩塩専用おろし金

挽きたて岩塩は別格の味

岩塩を食用にするための専用おろし金です。
岩塩は硬く、また塩分によって金属が錆びるので普通のおろし金では挽くことが困難です。
このおろし金は硬い岩塩を挽くための特別な「目立て」と材質を採用しています。

Made in Tsubame

新潟県燕市は「金属加工の町」として世界でも有名です。
ノーベル賞授賞式の晩餐会で使われる銀製食器は燕市で研磨されていたり、江戸時代からヤスリの生産技術が合ったり、金属加工の伝統と文化が息づいています。

(越後鑢 燕市産業資料館)

Made in Tsubameは、金属加工品として一級品。
日本国産の高い技術に支えられた製品の代名詞とも言えます。
もともと、江戸時代にノコギリの刃を研ぐ技術がこの地で発展し、精巧な「越後鑢」の生産地としても有名でした。

店長 塩G

岩塩専用おろし金はこの地で発展した「目立て」で作られています

一目ずつ叩き出された「本目立て」刃の向きや間隔を微妙にずらしたりすることで、おろしやすいおろし金になります。
昔は職人さんが田金でたたいておこしていた本目立てを最新のマシンを使って再現しました。
すりおろした岩塩は、とても細かい微粒子になり、繊細な塩味を堪能できます。

粉雪のようなすりおろし感

本目立ての刃ですりおろすと、あまり力を入れなくても硬い岩塩をすりおろすことができます。
そのすりおろされた塩は粉雪のように細かく、舌にのせるとふわっと溶けるように口の中に旨味が広がります。