健康に良いお塩とは・・

健康に良いお塩とは・・

健康によいお塩とは・・

健康によいお塩について考察し続けると・・・

「健康によいお塩」というものはこの世に存在しないのではないか?という考えにたどり着きます。

私自身が「塩と水で健康になる」ことを提唱しているので、大変矛盾しているのですが・・

その真意を説明をします。

ミネラル豊富なお塩 vs 精製塩

「天然塩はミネラル豊富だから体に良いんですよね。」とか、

「精製塩(せいせいえん)は工場でつくられた人工的なお塩で、体にはよくないですね。」

という話をよく聞きますが、そこにはいろいろな誤解があります。

天然塩=ミネラル豊富ではない

天然塩、自然塩の言葉の定義ですが、自然のままの状態で採取される塩として、天日の海塩や岩塩をさすものとされています。日本の伝統的な「揚浜式塩田」や「入浜式塩田」の塩も、自然塩のカテゴリーに入れられたりするので、その定義は曖昧です。

 

「天然塩=ミネラル豊富なお塩」と思っている方が多いのですが、実はそうではありません。

海外産の天日塩は食塩相当量が99%以上の場合が多く、塩化ナトリウム以外の微量ミネラルの含有率が低いお塩になります。

岩塩についても、食塩相当量99%以上のものが多く、やはり微量ミネラルが少ないお塩になります。

では、「ミネラル豊富なお塩」とは、いったい何なのか?

「ミネラル豊富」はキャッチコピー

「ミネラル豊富なお塩」みなさんも一度は聞いたことがあると思いますが、これは塩の成分のうち、塩化ナトリウム以外の微量ミネラルの含有量が多いことを意味しています。

「ミネラル豊富」と聞くと「健康に良い塩」というイメージが膨らみますが・・

ここには落とし穴があるのでご注意ください。

塩田で塩を作っていた時代に遡ると、いわゆるミネラル豊富なお塩(特にマグネシウム含有量の高いお塩)は下等塩として等級が低く、この微量ミネラル成分を越し落として純度を高めた塩を特級塩として扱っていました。

塩の販売自由化以降に
塩の価値観の逆転が起こったわけです。

そこには、工業化された製塩に対抗する「自然塩運動」が消費者の心をつかんだという背景があり、「工業化は悪、自然は善」という価値観からミネラル豊富なお塩が支持されるようになりました。

「ミネラル豊富な塩」の敵役となったのが「精製塩」なのですが・・・

「精製塩」は悪役?

プロレスには勧善懲悪のドラマがあり、正義の味方をひきたてる悪役の存在は欠かせません。

かつて「インドの狂った虎」と呼ばれたタイガー・ジェット・シン氏は、アントニオ猪木と抗争を繰り広げた悪役として、日本のプロレスファンにとっては憎き存在でしたが、先日、彼が旭日双光章を受章されたそうです。



マットの上では凶器攻撃を繰り返す極悪非道者でしたが、実は、社会の慈善活動を行う実業家で、良い人だったという話です。

「健康に良い塩界」の悪役・精製塩も同様に、実は案外良い奴なのではないか?と、塩Gは考えています。


精製塩悪玉説の誤解を解く

(1)精製塩(せいせいえん)定義の間違い

出発点として、「体に良くない精製塩」の精製塩の定義そのものが曖昧なのです。

現在、商品名「精製塩」として販売されているのは、


公共財団法人 塩事業センターが販売しているお塩ですが、

「商品名:精製塩」の製法は・・

天日塩を溶解させて濃い塩水を作り、立釜にて結晶化をさせたものです。イオン交換膜は使わずに製造されます。化学塩というイメージからは遠いものですし、「精製塩=イオン交換膜によって作られる塩」というイメージにも合致しないので、精製塩悪者説の濡れ衣を着せられている商品だともいえます。

 

(2)作り出された精製塩のイメージ

悪役にされている「精製塩」は・・

①工場で大量生産されている。

②何らかの化学反応によって作られている塩

③Nacl(塩化ナトリウム)100%で微量ミネラルを含まないお塩

主にこの3つのイメージで構成されています。

 順番に検証していきますが、

①について・・塩の生産環境が塩田から製塩工場へと変わった点は事実です。これにより、塩の安定供給と低廉化が図られました。

②について・・塩酸(HCL)と水酸化ナトリウム(NaOH)を化学反応させると塩化ナトリウム(NACL)を得ることができますが、このような化学反応を使った食用塩は流通していません。

③について・・食用塩として塩化ナトリウム100%のお塩というものは流通していません。精製塩の代表例としてあげられることの多い食卓塩の塩化ナトリウム比率は99.5%で、わずかですがマグネシウム、カリウム、カルシウムを含んでいます。


巷の健康談義によく登場する「精製塩」は、作られた共同幻想、仮想敵のようなものです。イオン交換膜や立釜を使って製塩された塩の中には、食塩相当量が低く、微量ミネラルを含んだ塩も存在しており、「製塩工場でつくられる塩=精製塩=悪」と、ひとくくりにしてしまう構図はわかりやすいのですが、正確とはいえないのです。

海水から余分なミネラルを取り除き、食用に精製すること自体は、塩づくりにおいて昔から行われてきた工程なので、精製すること自体が悪いわけではありませんし、慢性的な塩不足にあった日本の国力をひきあげた工場生産のお塩の功績は大です。

体に良い塩の異端児

ここで、「体に良い塩界」における異端児を紹介したいと思います。


間違いだらけの健康常識 「自然塩・ニガリ」で死ぬ

著者 浅井敏雄氏

浅井氏が展開する論においては、悪役は逆転して「自然塩」になります。その害はニガリにあるとして、浅井氏はニガリは体を固めると主張しています。

自然塩信奉者にとっては「トンデモ説」であり、冷遇されていますが、書籍には注目すべき視点もあり、すべて否定できるものではない。と、私は考えています。

そのわかりやすいひとつの事例は、ニガリは摂りすぎれば死に至るという視点です。実際、ニガリの原液を誤飲することによる死亡事故の例もあります。海水をそのまま飲めば弊害があるのは明らかで、ミネラル豊富なお塩を盲目的に「体に良い塩」と信奉するのは危険という意味で、この書籍の存在には意味があると考えています。

エビデンスがとれない!体に良い塩

一方で、浅井氏の自然塩のニガリが寿命を早めるという主張の根拠や証拠を得るのは非常に困難です。

これは浅井氏の論に限ったことではなく、「健康に良い塩界」の諸説の多くは推論によってなりたっているからです。私が出版プロデュースしている「なぜ塩と水だけで~」も例外ではありません。

浅井氏が販売しているニガリの害を受けないという「真正塩」の購入者レビューを拝見すると好意的なレビューが目立つます。

その一方で、世界一ミネラル豊富なお塩として有名な「ぬちまーす」の使用者からも好意的なレビューがたくさん寄せられています。

これは一体どういうことでしょうか?

塩それぞれに特徴はあり、どちらかが正でどちらかが悪というような決めつけはできないという結論に至ります。

これが、私が「健康によい塩は存在しない」と考える理由です。もう少し正確に言うならば、「健康に良い塩は断定できない」のです。

存在するのは、販売側の推論と、消費者側のレビュー(感想)のみです。
レビューにはポジティブなものもあれば、当然ネガティブなものも含まれます。

これは、人それぞれにその化学反応(代謝)が違うためです。あう場合もあれば、あわない場合もあるという、言ってみれば当然の結果でしょう。

ここまで記事を読んでいただき、ありがとうございます。

今、あなたは、こう感じているのではいでしょうか?

「そんな理屈よりも、やはり体に良い塩の紹介はしてほしい」そんな声が聞こえてきそうです。

おすすめする塩選びの基準

第1位:味

シンプルに自分が美味しいと感じる塩を見つけることです。これが一番大事なところです。

第2位:使いやすさ

毎日、無理なく心地よく使える使いやすさは大事です。塩は毎日使う調味料だから、お求めやすさやコストという面も大事です。

第3位:お塩の身上調査

3番目に、周辺情報を集めます。きちんとした販売者なのか?製造方法、成分分析結果は?販売実績は?等の身上調査をして信頼できるお塩かどうかを確認します。

たかが塩、されど塩・・・

塩がなければ元気をつくることはできませんが、

この塩でなければならない!!というようなことはありません。

1kg200円の塩でも、1kg2000円の塩でも、その本質にほとんど違いはないのです。

そのうえで・・

塩には、不思議な部分がある!!というところも是非知っていただきたい

何を食べるのか?は、健康に関わる一番大切なところ。

塩の選択もそのひとつで、1kg200円の塩で元気に暮らせる人もいれば、それでは納得ができないという人も存在します。

塩をあつかって12年以上になりますが、塩には目には見えない不思議な部分が存在すると感じています。ミネラル成分分析だけでは見えてこない塩の不思議です。同じようなミネラル分析のお塩であっても、味が違う、体に入った時の感覚が違う、料理の味が変わる、いろいろなことが起きます。

それは使って、使い続けて、感覚としてわかるものです。

エビデンスで証明できるような事ではなく、そこにタッチできるのは感覚だけです。

この感覚の部分はデリケートに扱わなくていけないですし、下手をすると霊感商法になり下がってしまいますが、塩には感覚によってのみとらえることのできる魅力があるということをお伝えしたいと思います。

まとめ

・塩は健康維持に欠かせないが、「健康に良い塩」というものは存在しない

・ミネラル豊富なお塩vs精製塩という考え方には落とし穴がある。

・精製塩悪役説の誤解

・塩の特徴は様々、それぞれに存在意義がある

・自分にあった塩を見つけ出すのは「感覚」が大事

ブログに戻る

コメントを残す