健康に良いお塩とは・・

健康に良いお塩とは・・

健康によいお塩とは・・

健康によいお塩について考察し続けると・・・

実は「健康によいお塩」などというものはこの世に存在しない幻想ではないか?という考えにたどり着きます。

私自身が「塩と水で健康になる」ことを提唱しているので、大変矛盾していると承知していますが、

その真意を説明していきます。

ミネラル豊富なお塩 vs 精製塩

「天然塩はミネラル豊富だから体に良いんですよね。」とか、

「精製塩(せいせいえん)は工場でつくられた人工的なお塩で、体にはよくないですね。」

という話をよく聞きますが、そこにはいろいろな誤解があります。

誤解その1.天然塩=ミネラル豊富ではない

天然塩、自然塩の言葉の定義ですが、自然のままの状態で採取される塩として、天日の海塩や採掘岩塩をさすものとされています。日本の伝統的な「揚浜式塩田」や「入浜式塩田」の塩も、自然塩のカテゴリーに入れられたりするので、その定義は曖昧です。

 

「天然塩=ミネラル豊富なお塩」と思っている方が多いのですが、これは誤りです。

海外産の天日塩は食塩相当量が99%以上の場合が多く、塩化ナトリウム以外の微量ミネラルの含有率が低いお塩になります。

岩塩についても、食塩相当量99%以上のものが多く、やはり微量ミネラルが少ないお塩になります。

では、「ミネラル豊富なお塩」とは、いったい何なのか?

「ミネラル豊富」はキャッチコピー?

「ミネラル豊富なお塩」みなさんも一度は聞いたことがあると思いますが、これは塩の成分のうち、塩化ナトリウム以外の微量ミネラルの含有量が多いことを意味しています。食塩相当量(100gに含まれる塩化ナトリウムの量)が約90%から95%程度のものをこのように表現する場合が多く、90%以下のお塩もあります。

「ミネラル豊富」と聞くと「健康に良い塩」というイメージをもつ方が多いのですが・・

製塩の歴史をひもとくと・・

塩田で塩を作っていた時代においては、いわゆるミネラル豊富なお塩(マグネシウム含有量の高いお塩)は下等塩として等級が低く、微量ミネラル成分を越し落として純度を高めた塩を特級塩として扱っていました。

それが現代では、ミネラル豊富なお塩のほうがありがたられるという、不思議な
塩の価値観の逆転現象が起こったわけです。

そこには、工業化された製塩に対抗する「自然塩運動」が消費者の心をつかんだ背景があり、「工業化は悪、自然は善」という価値観に、ミネラル豊富なお塩が支持される一因があります。

精製塩は塩化ナトリウム以外の微量ミネラルが省かれたがために、

「ミネラル豊富な塩」の敵役となってしまったのですが、本当に精製塩は体に悪い塩なのでしょうか?

誤解その2・「精製塩」は悪役?

プロレスには、正義の味方をひきたてる悪役の存在は欠かせません。

かつて「インドの狂った虎」と呼ばれたタイガー・ジェット・シン氏は、アントニオ猪木と抗争を繰り広げた悪役として、日本のプロレスファンにとっては憎き存在でしたが、先日、彼が旭日双光章を受章されたそうです。



マットの上では凶器攻撃を繰り返す極悪非道者でしたが、実は、社会の慈善活動を行う実業家で、良い人だったという話です。

「健康に良い塩界」の悪役・精製塩も同様に、実は案外良い奴なのではないか?と、私は考えています。


精製塩悪玉説の誤解を解く

(1)精製塩(せいせいえん)定義の間違い

出発点として、「体に良くない精製塩」の定義そのものが曖昧なのです。人により「精製塩」の定義が違っていたりするので、結論のでない論争の種になっていたりします。

例えば・・

現在、商品名「精製塩」として販売されている塩があります。


公共財団法人 塩事業センターが販売しているお塩ですが、

「商品名:精製塩」の製法は・・

天日塩を溶解させて濃い塩水を作り、立釜にて結晶化をさせたものです。イオン交換膜は使わずに製造されます。化学塩というイメージからは遠いものですし、「精製塩=イオン交換膜によって作られる塩」というイメージにも合致しないので、精製塩悪者説の濡れ衣を着せられている商品だともいえます。

 

(2)作り出された精製塩のイメージ

悪役にされている「精製塩」は・・

①工場で大量生産されている。

②何らかの化学反応によって作られている塩

③Nacl(塩化ナトリウム)100%で微量ミネラルを含まないお塩

主にこの3つのイメージで語られることが多いのですが・・

 順番に検証していきますが、

①について・・塩の生産環境が塩田から製塩工場へと変わった点は事実ですが、工場での製塩方法は様々で、工場で作られる塩がすべて塩化ナトリウム純度の高いお塩ではありません。

②について・・塩酸(HCL)と水酸化ナトリウム(NaOH)を化学反応させると塩化ナトリウム(NACL)を得ることができますが、このような化学反応を使った食用塩は流通していません。

③について・・食用塩として塩化ナトリウム100%のお塩というものは流通していません。精製塩の代表例としてあげられることの多い食卓塩の塩化ナトリウム比率は99.5%で、わずかですがマグネシウム、カリウム、カルシウムを含んでいます。


巷の健康談義によく登場する「体に悪い精製塩」は、共同幻想・仮想敵のようなものではないかと考えています。「製塩工場でつくられる塩=精製塩=悪」と、ひとくくりにしてしまう構図はわかりやすいのですが、正確とはいえません。製塩工場での精製方法も様々で、食塩相当量が高いお塩のみを作っているわけではないからです。

ただ、精製されすぎた米や砂糖の摂りすぎが栄養の偏りを生むのと同じ理屈で、塩化ナトリウム純度の高いお塩の摂りすぎには注意する必要はあります。

海水から余分なミネラルを取り除くことで食用塩となるので、精製すること自体が悪いわけではありませんし、慢性的な塩不足にあった日本の国力をひきあげた製塩工場産のお塩の功績は大きいと私は考えています。

塩化ナトリウム純度の高いお塩も、摂りすぎなければ害はないと考えています。味の面ではしょっぱさが強いお塩で、まろやかさや甘味を感じにくい傾向があるのですが、塩化ナトリウム純度が99%以上あってもまろやかさやうま味を感じるお塩も存在し、そこが塩の面白さでもあります。

これは、化学式としてはNaclとひとくくりにされている塩化ナトリウム自体に、なんらかの状態の差があるのではないか?その状態の差こそが、塩の品質差を生み出すのではないか?と考えています。

体に良い塩界の異端児

ここで、「体に良い塩界」における異端児を紹介したいと思います。


間違いだらけの健康常識 「自然塩・ニガリ」で死ぬ

著者 浅井敏雄氏

浅井氏が展開する論においては、悪役は逆転して「自然塩」になります。その害はニガリにあるとして、浅井氏はニガリは体を固めると主張しています。

塩界の「トンデモ説」であり、自然塩派からは冷遇されていますが、その主張には注目すべき点があります。

そのわかりやすい事例は、ニガリは摂りすぎれば死に至るという視点です。実際、ニガリの誤飲死亡事故もありますし、海水をそのまま飲めば健康に弊害があるのは明らかです。ミネラル豊富なお塩を盲目的に「体に良い塩」と信奉するのは危険という注意喚起として、この書籍の存在には意味があるはずです。

エビデンスがとれない!体に良い塩

一方で、浅井氏の自然塩のニガリが寿命を早めるという主張の証拠を得るのは非常に困難です。

これは浅井氏の論に限ったことではなく、「健康に良い塩界」の諸説の全ては推論によってなりたっているからです。私が出版プロデュースしている「なぜ塩と水だけであらゆる病気が癒え、若返るのか?」も例外ではありません。この書籍で主張している事も、様々な状況証拠を積み上げた推論であり、物的証拠(学術論文として認めれるような統計的データ)をともなった結論や真実ではないのです。

浅井氏が販売しているニガリの害を受けないという塩化ナトリウム純度100%に近い「真正塩」の購入者レビューを拝見すると好意的なレビューが目立つます。

その一方で、世界一ミネラル豊富なお塩として有名な「ぬちまーす」の使用者からも好意的なレビューがたくさん寄せられています。

正反対のお塩のどちらにも支持者がいる?いったいどういうことなのでしょう?

塩それぞれに特徴があり、どちらかが善でどちらかが悪というような単純な決めつけでができない、塩の不思議であると私は感じます。

また、塩を意識的にとりはじめて体調が改善する人というのは、その前が塩不足の状態(なんらかの不調)であったと推測でき、足りていないものを足すタイミングでは、微妙なミネラル配分比などはあまり関係ないのかもしれません。これはあくまで推論ですが・・。体調改善を実感したあと、日常的にどんな塩を使うべきかは後述します。

今まで多くの人が、何が体にとって良い塩かという問題に取り組んできた歴史の積み重ねのなかで、最大公約数的には、バランスのよい食塩相当量(約90%~96%程度)で微量ミネラルを含み、清浄な海水から、自然の力(天日)で得られた海塩が良い塩だ、という考え方には説得力があります。

しかし、それ以外のお塩は体に良くない塩である。と断定するべきではなく、あくまでもひとつの参考値として考えるべきではないでしょうか。先述しているように、高純度のお塩であっても、その塩化ナトリウム自体の品質が良い働きをするという可能性は残されているのではないでしょうか。

塩には様々なものがあり、それぞれに長所も短所もあると思います。

この塩がよい、この塩はダメだ、という論争はあってよいと思いますが、あくまでも、それは推論同士のぶつかりあいであり、結論がでない類の話です。

優れた料理人は自分の料理が最高だという自負があったとしても、それ以外の料理人の料理をリスペクトし、研究するものではないでしょうか?

塩愛好家も、塩にはバラエティがあり、その個性を遊び心をもって楽しむ人達が増えてほしいと願っています。

誤解その3・体によい塩だけ食べますか?

ここが一番大事なところですが、もし「体に良い唯一のお塩」があったとしても、塩だけ食べて生きていけないのが人間です。

塩は他の食材とあわせて体に入るミネラルです。水、野菜、果物、魚、肉と一緒に食べて、はじめて栄養素になります。

塩単体を「からだに良い塩、悪い塩」と語ったり考えるのは、着る人がいない衣装の良し悪しを議論しているようなものです。衣装は着る人にピッタリあって、はじめて活かされるもので、着る人の身長、性別、年齢等をないがしろにして、衣装の良し悪しを語ってもあまり意味はないはずです。

塩をどんな食材とあわせるのか?どんな体調にあわせるのか?そこを基準に考える必要があります。体調や生活習慣によって、必要な塩の質や量は変わってくるからです。

食塩相当量が高く、微量ミネラルが少ないお塩の場合、そのミネラルを補う食材(マグネシウム・カリウム・カルシウムを含むもの)と、一緒に食べればよく、例えば、岩塩は含まれる微量ミネラルが少ないのですが旨味を感じるものが多く、お肉や生野菜を引き立たせる美味しさをもっていて、焼きものや揚げ物との相性がよい傾向があります。

逆に微量ミネラルの多いお塩、海塩は、シャープに塩味を立たせるよりは、コクをだしたり、深みを与える料理に適しており、煮物、汁物、魚介類との相性が良い傾向があります。

適塩適所。私がイメージする自由闊達な塩ワールドには「我こそ真実」みたいな唯一無二の正義のお塩は存在しません。

お塩の世界も、みんな違って、みんな良い!!お互いがリスペクトしあって楽しくやりたいものです。

 

おすすめする塩選びの基準

第1位:味

シンプルに自分が美味しいと感じる塩を見つけることです。これが一番大事なところです。

第2位:使いやすさ

毎日、無理なく心地よい、使いやすいお塩。塩は毎日使う調味料だから、入手方法やコストについても、無理なくライフスタイルにあったものを選べばよいと思います。

第3位:お塩の身上調査

3番目に、周辺情報を集めます。信頼できる販売者が販売しているお塩か?製造方法(海水取水地・岩塩採掘地等)、成分分析結果は公表されているのか?販売実績?お客様のレビュー?等の身上調査をして、信頼して、長く愛用できるものかを確認すると良いと思います。

たかが塩、されど塩・・・

この塩でなければならない!!というようなことはないので、自分の舌とライフスタイルにあったお塩を見つけてください。タイプの違う3種類くらいのお塩を使い分けるとよいと思います。

例えば、こんな組み合わせ・・

天日塩(テジャクラソルト)、採掘岩塩(クリスタル岩塩ピンク岩塩)、コスパのよい再生加工塩(赤穂の天塩・シママース等)
の3種類。

使い分けは、魚介類系、煮物、汁物は海塩で、肉系、サラダ系、焼き物、揚げ物は採掘岩塩で、下処理やパスタの煮汁には再生加工塩で、適塩適所、使い分けると毎日の料理も楽しくなります。

参考にしてみてください。

あと、塩水健康法(塩水療法)で使うお塩としては、水に溶けやすく、クセのないお塩のほうがおすすめです。硫黄臭のあるお塩は、毎日、飲むお塩としてはきつくなるので、塩水がまろやかになるようなお塩をお選びください。

当店ではクリスタル岩塩をおすすめしています。


塩は自分を映す鏡

何を食べるのか?は、健康に関わる一番大切なところ。

塩の選択もそのひとつで、1kg200円の塩で元気に暮らせる人もいれば、それだと違和感を感じるという人も存在します。

塩には成分分析値だけではわからない不思議があります。同じ分析値のお塩であっても、味が違う、体に入った時の感覚が違う、料理の味が変わる、いろいろなことが起きます。

塩を語る時にでてきがちな「波動とか気」、オカルト的な一面については、私は否定はできないと考えています。例えば、美味しいだけでなく、心も満たしてくれるような料理には、素材や調理法だけで生み出せないプラスアルファがあり、そのプラスアルファの部分が「気」と言われるものではないかと考えています。

同じ塩でも、保管場所、扱い方ひとつで何か味が変わることを感じます。塩はデリケートで、悪い気があるところではまずく、良い気のあるところでは美味しく感じるものです。塩が変質するのか、人の味覚が変質するのか、どちらかは、わかりませんが。確かにそんな事はあるのです。

塩は、自分自身のコンディションを確認するリトマス試験紙のような働きをしてくれます。コンディションによって塩の味は変わるので、塩を美味しく感じるために何をすればよいのかを考えて行動すると、毎日がポジティブなものになります。私は、塩を自分を映す鏡のようなものだと思っていて、お塩で美味しい料理をいただけること自体が幸せだと感じます。

空腹こそ最高のご馳走という言葉があるように、塩を美味しく感じるためには自分の中にある古い塩をだし、新しい塩を受け入れる準備が必要です。それは、汗をかく、おしっこ・うんごをする。運動をする、仕事をする、遊ぶ!!要は、よく生きること!!体も心も動かす必要があります。ここに適切な塩分補給が加わると、エネルギーの好循環が生まれます。

美味しい!幸せだ!と感じられれば、その塩がその人にとっての健康によいお塩です。

唯一無二の健康に良いお塩などというものはこの世に存在しませんが、人が生きる限り、幸せになるために、美味しいお塩は人生の伴侶です。

自分にとって美味しいお塩を、自分自身のコンディション(内面・内側)にも目を向けながら見つけていきましょう。世間の評価や他人の推薦だけでは、いつまでもそれは見つからないものです。

自分の感覚を信じ、磨いていくことを、私自身これからも続けていきたいと思います。

塩と供と生きていく!!

是非、一緒に塩を楽しみましょう!!

コチラのブログもお読みください⤵

◆再生加工塩とは? 自然塩運動の先駆者たち

ブログに戻る

コメントを残す