塩うがいをする女性

季節の変わり目に塩うがい、風邪・ウイルス予防に効く自然習慣

 

おすすめの塩うがい

季節の変わり目は、寒暖差が大きくなり、風邪を引きやすい時期です。そんな時期におすすめしたいのが「塩うがい」。昔ながらの自然療法ですが、現代でもその効果は見直されています。

塩うがいには、口の中やのどの雑菌を殺菌する作用があり、のどの炎症や痰を緩和する効果も期待できます。さらに、塩化ナトリウムの浸透圧によって細菌やウイルスを物理的に除去する働きもあり、ウイルス感染症の予防に役立つとされています。

うがいをすることでのどの乾燥も防ぎ、粘膜を保護する効果もあるため、季節の変わり目には定期的な塩うがいが健康維持の助けになります。

なぜ季節の変わり目に塩うがいが有効なのか?

季節の変わり目には、気温・湿度・気圧の変化が大きく、体がストレスを受けやすくなります。このストレスが免疫力の低下を招き、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。

塩うがいは、鼻やのどの粘膜に付着した細菌やウイルスを洗い流すことで、感染予防に効果的。また、塩には殺菌作用があるため、細菌やウイルスを直接殺す働きも期待できます。

さらに、乾燥しやすい粘膜を潤すことで、ウイルスの侵入を防ぐバリア機能も高まります。

塩うがいのやり方

  • コップにぬるま湯(30~40℃)を入れる
  • 小さじ1杯の塩を加える(塩分濃度は約0.9%が目安)
  • よく混ぜて口に含む
  • 頭を後ろに傾け、口を開けて「ア・イ・ウ・エ・オ」と声を出す
  • 20~30秒ほどすすいだら、吐き出す

1日に数回行うのが効果的ですが、やりすぎは粘膜を傷つける可能性があるため注意が必要です。

塩うがいの注意点

  • 濃度が高すぎると粘膜を刺激するため、塩分濃度は調整する
  • 傷口がある場合は避ける
  • 高血圧の方は塩分摂取に注意する

塩うがいの効果まとめ

  • 口腔内の浄化:雑菌や汚れを洗い流す
  • 粘膜の保護:血行促進により防御機能が高まる
  • 免疫力の向上:のどの免疫細胞が活性化される
  • アレルギー症状の緩和:炎症を抑え、花粉などの刺激を軽減
  • 乾燥対策:のどの潤いを保ち、感染リスクを下げる

季節の変わり目は、体調を崩しやすい時期。だからこそ、日常のちょっとした習慣が大切です。塩うがい──自然で手軽な予防法を、ぜひ取り入れてみてください。

ブログに戻る

コメントを残す