美味しい塩が暮らしを変える:水と塩は人のインフラ

美味しい塩が暮らしを変える:水と塩は人のインフラ

「うまい水、まずい水」があるように、「うまい塩、まずい塩」もある——
そんな気づきから、私たちの暮らしは大きく変わります。
水と塩は、人間が生きていくうえで欠かせない“インフラ”のような存在。
その質が変わるだけで、体調も、食事も、生活の満足度も変わっていくのです。



美味しい塩は暮らしを変える

① 家庭料理が1ランクアップ

美味しい塩を使うと、毎日の料理が驚くほど美味しくなります。
満足度が高まることで、外食やジャンクフードへの欲求が減り、食費の無駄も減少。

② 野菜が美味しくなる

塩の力で野菜の旨みが引き出され、自然と野菜を食べる量が増えます。
子どもたちの野菜嫌いも、少しずつ改善されるかもしれません。

③ 塩味の過剰摂取を防ぐ

塩の力で野菜の旨みが引き出され、自然と野菜を食べる量が増えます。
子どもたちの野菜嫌いも、少しずつ改善されるかもしれません。

④ 調味料がシンプルになる

塩が美味しいと、余計な調味料が不要になります。
添加物の摂取が減り、より健康的な食生活へ。


⑤ 体調UP&熱中症対策にも

良質なミネラルの塩は、体調を整えるだけでなく、夏場の熱中症対策にも効果的です。

美味しい塩の4つの特徴

塩の味は、食べる人の体調によっても変化します。
汗をかく前と後では、同じ塩でも感じ方が違うのです。これは水と似ています。
それでも、美味しい塩には共通する特徴があります:

(1)塩っぱさ以外の甘味・うまみを感じる

(2)素材(特に野菜)のうまみを引き出す

(3)発酵を助ける力が強い。漬物、味噌、塩こうじ、梅干しが美味しくできる

(4)毎日使ってあきない。



毎日のミネラル補給には美味しい塩!!

塩には健康維持に必要なミネラル(塩化ナトリウム・マグネシウム・カリウム・カルシウム・鉄分)が入っています。毎日のミネラル補給をしっかりすることで体調管理でしやすくなります。ぜひ、美味しい塩で笑顔いっぱいの毎日を作ってください!!


クリスタル岩塩の魅力

塩によって、含まれるミネラルの比率は異なります。塩化ナトリウム以外のミネラルが多いほうが健康に良いという説もありますが、当店が一押ししているクリスタル岩塩は塩化ナトリウムの含有率が高く(約99%)でそれ以外のミネラルの含有量はわずかです。それでも「美味しい」評価を多数いただいているのは、原始の海水(約3億前)から自然の力で精製されたクリスタル岩塩の結晶構造によるものと考えています。

クリスタル岩塩の高密度な結晶が水や体内でほどける際に、結晶同士を結んでいたフォトン(光子)が発生し、そのエネルギーが体に良い影響を与えるという説もあります。


岩塩療法、ハロテラピーについて

岩塩自体に人を癒す力があり、岩塩を使った療法(ハロテラピー)はヨーロッパ、中央アジアでは古くから継承されており、現在も活用されています。

私はクリスタル岩塩の美味しさや、健康への影響力に着目し、14年間愛用を続けるとともに、家族や友人に勧めて、愛用者を増やしています。その経験のなかから、この塩は間違いはない!という確信をもって販売させていただいております。




美味しい塩は、ただの調味料ではありません。
それは、暮らしを整え、体を整え、心を整える「小さなインフラ」。
ぜひ、あなたの毎日に取り入れてみてください。

ブログに戻る

コメントを残す