日本人と温泉医学

日本人と温泉医学

 

8月30日のブログで海水浴はもとは「塩湯治」と呼ばれたという記事を書いたのをきかっけに、もう少し「湯治」について知りたくなり良さそうな書籍を購入して読んでみました。

 

温泉教授の湯治力 ~日本人が育んできた驚異の健康法~ 著者・松田忠徳

 
湯治の歴史から全国の湯治場情報までよくまとめられて面白かったです。

いろいろと初めて知ることがあったのですが・・

昭和10年代頃まで、日本の「温泉医学」の基礎研究は世界のトップレベルにあり、戦後10年くらいまでは各地に国立大学の附属病院として温泉研究所があったというのには驚きました。


温泉病院とよばれていたらしいです。

残念なことにこの頃研究されていたデータが現在の医療現場で活かされているということはなく、温泉病院は西洋医学の席巻とともに廃れてしまったそうです。

勿体ない!と思いました!

「温泉医学」という分野をもう一度研究しなして体系化し、日本を世界の湯治場にして、世界の人々を癒せば、地方活性化にもつながるような気さえします。

ドイツでは「温泉療法」は医療行為として現在でも認められていて、国の保険認定がされているそうですし、中国でも温泉医療の研究は進んでおり、各地に東洋医療と結びついた温泉施設が増えているそうです。

日本でも温浴施設とマッサージはセットになっていて癒しの場になっていますが、病気の治療についても大学、病院と温泉施設が一体化するような形になるのは難しいのでしょうか。

都会で疲れて体を壊してしまったような人は、まずは湯治をして体を回復してもらい、一定期間、その温泉で働くような仕組みができたら面白そうです。

IT関連企業は温泉のある地方に本拠を移して、温泉に浸かりながら、仕事をする企業があってもいいですね!

うちも、理想とするのはそんな労働環境です。近くに温泉があり、仕事のあとはみんなで温泉に行って、疲れを癒してリフレッシュする。そんな会社が増えれば、いいのになあ!と思っています。

 

ブログに戻る

コメントを残す