「健康によいお塩」は幻想かもしれない
「塩と水で健康になる」と提唱している私が言うのも矛盾しているかもしれませんが、考察を重ねるうちに、「健康によいお塩」などというものは、この世に存在しない幻想ではないか?という思いに至りました。
その真意を、ここで丁寧に解きほぐしていきます。
天然塩 vs 精製塩──誤解の構造
誤解①:天然塩=ミネラル豊富?
「天然塩は体に良い」「精製塩は人工的で体に悪い」といった話をよく耳にしますが、実はそこに多くの誤解があります。
天然塩といっても、海外産の天日塩や岩塩は食塩相当量が99%以上で、微量ミネラルは少ないのが実情です。つまり「天然=ミネラル豊富」は必ずしも正しくありません。
「ミネラル豊富」はキャッチコピー?
「ミネラル豊富なお塩」とは、塩化ナトリウム以外の微量ミネラルが多く含まれる塩のこと。食塩相当量が90〜95%程度のものが該当します。
しかし、かつてはミネラルが多い塩は「下等塩」とされ、純度の高い塩が「特級塩」として扱われていました。現代の価値観は逆転しており、自然塩運動の影響もあって「工業化=悪」「自然=善」という構図が生まれたのです。
誤解②:精製塩は悪者?
精製塩は「工場で大量生産された」「化学反応で作られた」「塩化ナトリウム100%」というイメージで語られがちですが、実際にはそうではありません。
たとえば、塩事業センターの「精製塩」は天日塩を溶解・結晶化したもので、イオン交換膜も使っていません。つまり「化学塩」のイメージとは異なります。
また、塩化ナトリウム100%の塩は流通しておらず、99.5%程度で微量ミネラルも含まれています。
精製塩=悪という構図は、共同幻想に近いものかもしれません。
異端の視点──「自然塩・ニガリで死ぬ」
浅井敏雄氏の著書『間違いだらけの健康常識』では、逆に自然塩が悪役として描かれています。ニガリの摂りすぎによる健康被害を指摘し、実際に誤飲事故も報告されています。
ただし、浅井氏の主張もまた推論に基づいており、明確なエビデンスを得るのは困難です。
間違いだらけの健康常識 「自然塩・ニガリ」で死ぬ
著者 浅井敏雄氏
塩は自分を映す鏡
塩の味は、体調や気分によって変わることがあります。塩を美味しく感じるためには、汗をかく、排泄する、よく動く──つまり「よく生きる」ことが大切です。
塩は、リトマス試験紙のように、自分のコンディションを映し出してくれます。
まとめ──塩と供に生きる
唯一無二の「健康によい塩」は存在しません。しかし、美味しい塩は人生の伴侶です。
自分の感覚を信じて、自分に合った塩を見つけていくこと。それが、健康と幸せへの第一歩です。
塩と供に、楽しく、健やかに生きていきましょう!
コチラのブログもお読みください⤵
◆再生加工塩とは? 自然塩運動の先駆者たち