2012年にこだわりの塩専門店のネットショップを立ち上げたきっかけは、ドイツ在住のユージェル・アイデミール氏がトルコ語で書いた「命の源 塩と水」という本を日本で出版するという話からだった。
私はそれ以前は畑違いの映像業界で働いており、お塩の販売も書籍の出版についてもまったくの素人。
トルコ語で書いた本をまずどうやって日本語にするのかというそもそもの問題点があり、また翻訳したとして扱ってくれる出版社がはたしてあるのだろうか、という大いなる懸念もあったのだが、ビギナー特有の恐いもの知らずで「やると思えばどこまでやるさ~」と人生劇場を口ずさみながら手探りでコトを進めていった。
トルコ語の翻訳家というのは日本ではごく少数で、翻訳会社に見積もりをだしても埒があきそうにないので、一計を案じてトルコ語学科がある大学へ手当たり次第に連絡をして、トルコ語の翻訳ができる学生さんを探すことにした。
そして出会えたのが斎藤いづみさんだった。齋藤さんは当時、早稲田大学の4年生だったと記憶しているが、トルコでの生活経験もあってトルコ語が堪能であるだけでなく、日本語の作文能力と基礎教養の高い方だったので機械的な翻訳ではなく、内容を理解をしてうえで読みやすい日本語翻訳をしてくれた。
その後出版されることが決まったのが2017年の春。ここにこぎつけるまでにはずいぶんと時間がかかってしまったが、出版社を紹介してくれる方に出会えたり、編集者が個人的に内容を気に入ってくれて会社に出版を推薦してくれたりと、幸運が重なった。
フタをあけてみると驚いたことに原題「命の源 塩と水」は「なぜ《塩と水》だけであらゆる病気が癒え、若返るのか!?」というもの変えられており、この題名で大丈夫なのかという危惧も当初はあったのだが、その後に続くロングセラーはこの題名における部分が大きかったのではないかと、改めてプロの編集者に仕事をお願いして良かったと感じている。
最初この書籍はアマゾンで売れ始めて、医学薬学ランキングの1位を獲得している。これにはビックリしたのだが、その後なぜか医学薬学ランキングからカテゴリーが超常現象・オカルトへと移されてここでも1位を獲得した。
近似性があるともいえるのかな(笑)
本書籍には2名の医学博士の推薦文と帯紹介文をいただいている。帯の紹介文をいただいたのがウツミンこと内海聡先生。出版時に編集者の伝手を頼って紹介文のお願いをさせていただいた。検索でも「ウツミン」経由でこの本を購入していただいた割合はかなり高いだろうと推測している。実際、ウツミンファンっていう人には良くお会いする。
出版当初、書籍への評価レビューは真っ二つに分かれている感じだったのだが、ここ最近は好意的レビューが若干増えている気もしている。実際に塩水療法を試すことで効果を感じる人が書き込むケースが増えてきたからなのだろうか。
この書籍を読んで、実際の医療現場でもこの塩水療法を実践し紹介してくれる医療関係者が少しづつ増えてきたことは嬉しいばかりだ。特に和歌山のナガタクリニックでチクチク療法を提唱されている長田裕先生には、チクチク療法と併用して塩水を活用することを施術家向けのセミナーで紹介していただいている。
その広がりは爆発的なものではないが、乾いた砂に水が染み込むようにジワジワと浸透してきている感じがしている。それで良いし、それが良い。
私自身の塩水療法(塩水健康法)に関する理解や考え方も出版当初から少しづつ変化してきている。
当初はクリスタル岩塩を知ってもらって買ってもらいたい。という気持ちが強かった。(いや、今でも十分に強いのだが。)そのための宣伝本としてこの書籍のことをとらえていた。
あまり良い子ぶるといいことはないのだが、塩水療法に使う塩はクリスタル岩塩でなくても良い、ただ良い塩を使う必要はある。これに良い水を加えて、意識して自分の体内を乾燥させないために習慣的に塩と水を摂るやり方は、本質的、普遍的な養生法あるいは健康法である。と、いうことを、以前にまして深い自信をもって言えるようになった。
塩水療法とはある意味、宣伝のための商品名みたいなもので、その呼び名は塩水健康法でも、塩水習慣でも、塩水補水法でも考えればいくらでもでてきそうだ。
肝心なのは、減塩をしてもあんまり良いことは起らんのよ。良いお水とお塩をちゃんととっていると、次第にいろいろと良い方向に向くのよ。ということを多くの方に是非知ってもらいたい気づいてもらいたい。という点だ。そのひとつのキッカケとしてこの書籍は存在していると思う。
書籍の販売数は12000部を越えて、今7刷目13000部が刷り上がろうとしている。決して出版数として凄いだろ!と言える数ではないのかしれないが、それでも1万人以上の方がこの書籍の内容を少しでも知っているということは、実はとんでもなく凄いことでもあるとも感じている。
そのなかに賛否両論があるのは自然なことなのだろう。
多くの方々の助けがあってこの書籍は売れ続けている。その事に今一度、謙虚に感謝したいと思っている。
本当に有り難うございます。