エプソムソルトと塩もどきたち

エプソムソルトと塩もどきたち

塩の定義は歴史によって変遷を重ねてきました。大雑把に「白い結晶」というくくりをすれば、砂糖も1699年には「インドの塩」と紹介されていたくらいです。

白い結晶は、温泉成分から抽出されたり、化学実験中に偶然発見されたりしますが、多くは「〇〇の塩」とか、「〇〇ソルト」と名付けられました。

今、バスソルトとして話題にもなっている「エプソムソルト」も17世紀後半、イギリスの植物学者がエプソムという湯治場で、その鉱泉から抽出した「硫酸マグネシウム」の別名でもあります。

食塩となる天然塩には様々なミネラルが含まれており、ナトリウムと塩素以外にも硫酸マグネシウム、カリウム、炭酸マグネシウム等が微量に含まれ、これが塩味の個性ともなるのです。

同じ塩水でも、グレート・ソルトレイク(米国)と死海(イスラエル・ヨルダン)の塩水にはハッキリした違いがあり、グレートレイクの塩水はまあまあ舐められる塩味ですが、死海の塩水は苦くていやな味がするそうです。

これは塩水成分が違うためで、死海の塩は塩化マグネシウムの含有量が多いことで知られており、逆にグレート・ソルトレイクは塩化ナトリウムの割合が高いとい塩水です。

「塩」といっても、様々な性質をもったものが存在し、その利用価値もそれぞれ違います。

食塩以外で、塩は特に化学工業で利用されてきましたが、最近では、エプソムソルトや重曹、ニガリが健康産業で注目を浴びるようになってきました。

表に様々な塩(白い結晶)の性質を記します。

 

塩の分類表
   名称   別名 用途 画像

硝酸ナトリウム

チリ硝石

火薬、防腐剤(食品添加物)

硝酸カリウム

ペトラの塩

着色料、化学肥料、防腐材

硫酸ナトリウム

グラウバー塩

バスソルト・ガラスの製造、乾燥剤

硫酸ナトリウム

エプソムソルト

バスソルト・マッチの頭・耐火材料

塩化マグネシウム

にがり

豆腐作り、凍結防止剤、防塵剤

炭酸ナトリウム

ソーダ

ガラスの製造、洗剤、入浴剤(泡の出るもの)

炭酸水素ナトリウム

重曹

食品、ガラス製造、繊維、炭酸水

炭酸カリウム

真珠灰

ガラス原料

 
白い結晶も様々で、いろいろな塩(えん)があります。塩とうまくつきあうことができると人生が豊かになります。

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。