塩水健康法ブログ

水中毒と増塩健康法

水中毒と増塩健康法

最近、「減塩って本当に必要なのか?」という疑問を持たれる方が多くなり、医師の中でも積極的に塩を摂ることを薦める先生がいらっしゃいます。 白澤卓二医学博士の「すごい塩」(あさ出版)には、塩の摂り過ぎについてこのように書かれています。 『塩の摂り過ぎは血圧を上げるとたくさんの人が信じていますが、逆に言えば塩の主成分であるナトリウムが血圧を維持しているということです。無理な原因によって必要なナトリウム量が得られなくなってしまうと、生命維持に必要な全身に血液を巡らせるための血圧が保てなくなってしまいます。 人間にとって塩は不足することはあっても、過剰になる状態は起きにくいものです。たとえば塩を摂りすぎても自然に喉が渇き、水分を必要とします。(中略)たくさん水を飲む事になりその分、尿とともに余分な塩は排出されます。健康で腎臓が正常に動いていれば、塩分が体に蓄積していくことはありません。』   ここに塩おやじなりに付け加えるのは、体の中でイオン化しにくにい精製塩は体に蓄積されるため、できるだけイオン化(塩素とナトリウムがきれいにわかれる、つまり水に溶けやすい)しやすいお塩を使ったほうが良いですという事です。 なんだか、体がだるい、調子が悪い未病の状態、病院に行っても原因がわからない不定愁訴の場合は、体に必要な塩分と水分が足りていない場合があるので、思い切ってとる塩の量を増やしてみるのも一手だと思います。 その歳、気をつけなくてはならないのは一気に増やすのではなく、徐々に体にならしていくことです。朝と就寝前、薄い塩水を飲むと良いと思います。 塩水は血圧を安定させるだけでなく、胃腸の働きを活発にさせるため、お通じもよくなって一石二鳥です。   夏になると夏野菜に塩をかけて食べると美味しく感じるのも、体の中では『ナトリウム・カリウムポンプ』という働きがあり、ナトリウムとカリウムのバランスをとることで細胞の浸透圧を調整しているからです。 カリウムはナトリウムを細胞外に押し出す働きがあり、カリウムが多く含まれた夏野菜を塩と一緒に食べるのは理にかなっているのです。 また、熱中症について言えば、いくら水分だけ飲んでも、体内の塩分濃度を一定にしようとする働きによって水分は体の中に浸透することなく外に排出されてしまいます。この時に貴重な塩分が外にだされ、体はその状態での塩分濃度を保とうと、その後の水分の補給を受け付けなくなってしまいます。 「水中毒」という症状をここ数年の夏で聞くようになりましたが、これは塩分をとらずに水だけを大量にとることによって生じる中毒症状です。低ナトリウム症やけいれんを生じて、重篤な場合は死に至ります。 水中毒については、抗精神病薬との因果関係が疑われており、服用者は特に注意が必要です。   和食の朝食が熱中症対策には有効です。朝、塩分を含んだ味噌汁と梅干しを食するからです。味噌汁は塩分と水分の補給、梅干しは塩分とクエン酸の補給になっているのです。 熱中症の予防を呼びかけるテレビのアナウンサーに毎夏思うのですが、「熱中症予防のために水分を十分に補給してください。」ではなく、「必ず塩と一緒に必要な水分を補給してください。」あるいは「朝、一杯の味噌汁と一個の梅干しをとってください。」と変えていただきたい!!   6月は特に体が暑さになれておらず、熱中症になりやすい季節です。十分な塩分、水分補給で熱中症対策をしていきましょう!

水中毒と増塩健康法

最近、「減塩って本当に必要なのか?」という疑問を持たれる方が多くなり、医師の中でも積極的に塩を摂ることを薦める先生がいらっしゃいます。 白澤卓二医学博士の「すごい塩」(あさ出版)には、塩の摂り過ぎについてこのように書かれています。 『塩の摂り過ぎは血圧を上げるとたくさんの人が信じていますが、逆に言えば塩の主成分であるナトリウムが血圧を維持しているということです。無理な原因によって必要なナトリウム量が得られなくなってしまうと、生命維持に必要な全身に血液を巡らせるための血圧が保てなくなってしまいます。 人間にとって塩は不足することはあっても、過剰になる状態は起きにくいものです。たとえば塩を摂りすぎても自然に喉が渇き、水分を必要とします。(中略)たくさん水を飲む事になりその分、尿とともに余分な塩は排出されます。健康で腎臓が正常に動いていれば、塩分が体に蓄積していくことはありません。』   ここに塩おやじなりに付け加えるのは、体の中でイオン化しにくにい精製塩は体に蓄積されるため、できるだけイオン化(塩素とナトリウムがきれいにわかれる、つまり水に溶けやすい)しやすいお塩を使ったほうが良いですという事です。 なんだか、体がだるい、調子が悪い未病の状態、病院に行っても原因がわからない不定愁訴の場合は、体に必要な塩分と水分が足りていない場合があるので、思い切ってとる塩の量を増やしてみるのも一手だと思います。 その歳、気をつけなくてはならないのは一気に増やすのではなく、徐々に体にならしていくことです。朝と就寝前、薄い塩水を飲むと良いと思います。 塩水は血圧を安定させるだけでなく、胃腸の働きを活発にさせるため、お通じもよくなって一石二鳥です。   夏になると夏野菜に塩をかけて食べると美味しく感じるのも、体の中では『ナトリウム・カリウムポンプ』という働きがあり、ナトリウムとカリウムのバランスをとることで細胞の浸透圧を調整しているからです。 カリウムはナトリウムを細胞外に押し出す働きがあり、カリウムが多く含まれた夏野菜を塩と一緒に食べるのは理にかなっているのです。 また、熱中症について言えば、いくら水分だけ飲んでも、体内の塩分濃度を一定にしようとする働きによって水分は体の中に浸透することなく外に排出されてしまいます。この時に貴重な塩分が外にだされ、体はその状態での塩分濃度を保とうと、その後の水分の補給を受け付けなくなってしまいます。 「水中毒」という症状をここ数年の夏で聞くようになりましたが、これは塩分をとらずに水だけを大量にとることによって生じる中毒症状です。低ナトリウム症やけいれんを生じて、重篤な場合は死に至ります。 水中毒については、抗精神病薬との因果関係が疑われており、服用者は特に注意が必要です。   和食の朝食が熱中症対策には有効です。朝、塩分を含んだ味噌汁と梅干しを食するからです。味噌汁は塩分と水分の補給、梅干しは塩分とクエン酸の補給になっているのです。 熱中症の予防を呼びかけるテレビのアナウンサーに毎夏思うのですが、「熱中症予防のために水分を十分に補給してください。」ではなく、「必ず塩と一緒に必要な水分を補給してください。」あるいは「朝、一杯の味噌汁と一個の梅干しをとってください。」と変えていただきたい!!   6月は特に体が暑さになれておらず、熱中症になりやすい季節です。十分な塩分、水分補給で熱中症対策をしていきましょう!

風邪のひきはじめに塩

風邪のひきはじめに塩

暖かくなる前のこの季節、風邪やインフルエンザ、花粉症と、体調がぐづつくことも多いのではないでしょうか。                 塩Gも2日ほど前からのどの調子がなにやらおかしいのでクリスタル岩塩をなめています。                 風邪のひきはじめは、人それぞれ兆候が違うと思いますが、塩Gの場合はまず口内の上部、(舌のあたる部分)が痛痒くなるような感じに襲われます。         「あーなんか風邪ひきかけているな。」というしるしです。            ...

風邪のひきはじめに塩

暖かくなる前のこの季節、風邪やインフルエンザ、花粉症と、体調がぐづつくことも多いのではないでしょうか。                 塩Gも2日ほど前からのどの調子がなにやらおかしいのでクリスタル岩塩をなめています。                 風邪のひきはじめは、人それぞれ兆候が違うと思いますが、塩Gの場合はまず口内の上部、(舌のあたる部分)が痛痒くなるような感じに襲われます。         「あーなんか風邪ひきかけているな。」というしるしです。            ...

血液は腸で作られる

血液は腸で作られる

講談社から出版されている森下敬一医学博士の「血液をきれいにして、病気を防ぐ、治す」を興味深く呼んでいます。     この本の中で博士が「血液は腸内の絨毛組織で作られる」と述べられており、驚きました。 血液を造るのは骨髄にある造血細胞と学校では教えられてきましたが、まったく違った解釈だったからです。   調べてみると、この説には大元となる「千島学説」なるものも存在し、この説は学会からは「似非科学」と評されて長く無視されてきたことがわかりました。(森下博士は千島博士のお弟子さんにあたるようです)   にもかかわらず、「腸で血液ができる」というイメージはとても明快です。   森下博士は骨髄での造血作用についても2次的なものとして認めていらっしゃいますが、大方の血液は腸で造血されていると考えておられるようです。   現在は「腸内フローラ(腸内細菌)」が注目されて、腸内の健康がそのまま、その人の気質や思考にまで影響を与えているという学説が注目されていますが、これに造血作用まで加わることになると、人間の根幹は益々「腹腸(はらわた)」にあることになります。   腹黒く、腹に一物もち、腹腸が煮えくり返り、腹腸が腐ったような状態よりも、腹が据わり、腹を割って話ができる状態のほうが幸せそうです。   人間中身が大事とよく言うのは、「腹腸」が大事というのと同じことなのではないでしょうか。   学説の真偽はおいておくとして、食べたものが腸内で血液になるかもしれない、あるいはなるのだ、と意識することは悪いことではないと思います。食べるものが自分の健康に与える影響をより切実に感じることができるからです。   是非、腹の底からの笑いと歓喜のある人生にしていきたいものです。   その腹腸を整え、鍛えるものとして「天然塩」は欠くべからずものです。              ...

血液は腸で作られる

講談社から出版されている森下敬一医学博士の「血液をきれいにして、病気を防ぐ、治す」を興味深く呼んでいます。     この本の中で博士が「血液は腸内の絨毛組織で作られる」と述べられており、驚きました。 血液を造るのは骨髄にある造血細胞と学校では教えられてきましたが、まったく違った解釈だったからです。   調べてみると、この説には大元となる「千島学説」なるものも存在し、この説は学会からは「似非科学」と評されて長く無視されてきたことがわかりました。(森下博士は千島博士のお弟子さんにあたるようです)   にもかかわらず、「腸で血液ができる」というイメージはとても明快です。   森下博士は骨髄での造血作用についても2次的なものとして認めていらっしゃいますが、大方の血液は腸で造血されていると考えておられるようです。   現在は「腸内フローラ(腸内細菌)」が注目されて、腸内の健康がそのまま、その人の気質や思考にまで影響を与えているという学説が注目されていますが、これに造血作用まで加わることになると、人間の根幹は益々「腹腸(はらわた)」にあることになります。   腹黒く、腹に一物もち、腹腸が煮えくり返り、腹腸が腐ったような状態よりも、腹が据わり、腹を割って話ができる状態のほうが幸せそうです。   人間中身が大事とよく言うのは、「腹腸」が大事というのと同じことなのではないでしょうか。   学説の真偽はおいておくとして、食べたものが腸内で血液になるかもしれない、あるいはなるのだ、と意識することは悪いことではないと思います。食べるものが自分の健康に与える影響をより切実に感じることができるからです。   是非、腹の底からの笑いと歓喜のある人生にしていきたいものです。   その腹腸を整え、鍛えるものとして「天然塩」は欠くべからずものです。              ...

塩と血管

塩と血管

日曜日の午前中は空手の稽古。昼から長男と高校通学用に購入した自転車をとりに二人で藤沢まで川沿いのサイクリングロードを徒歩で行き、暖かな日差しを堪能しました。   この川沿いのサイクリングロードは江ノ島にもつながっており、なかなか気持ちのよい道です。   藤沢のビックカメラで自転車を受け取り、長男はその自転車で帰宅、私は少し本屋でも見てから帰ろうと思って、ビックカメラの上にあるジュンク堂書店をのぞきました。   ジュン堂の在庫本はかなり多いので、その中から有意義な本を探すのは結構時間がかかるものですが、入ってすぐに、今私にとって「これはタイムリー!」という本が目に入ってきました。こういうのも出会いかと思います。   書籍名は「血液をきれいにして 病気を防ぐ、治す」著者はお茶の水クリニック院長の森下敬一氏です。先生の著書はほかにも読んだことがありますが、自然療法を重視し実際の医療現場でそれを採用されている草分け的存在と認識しています。   血液と血管の健康こそがもっとも大事であり、それには「天然塩」がいかに大切かを医師が説いてくれています。また、その天然塩として岩塩もその中に加えて紹介していただいたことには大きな意味があると思っています。   その内容は少しづつブログのネタとして自分なりに噛み砕きつつ紹介してさせていただこうと思いますが、重要なことは長年、医療の現場で多くの患者を診てきた医学博士が「天然塩と高血圧の因果関係はまったくない」と言い切っておられることです。ちなみに精製塩は使ってはならず、これは高血圧の元凶になるかもしれないとも書いておられます。   午前中の運動と昼の散歩による心地よい疲れ、昼下がりの幸せな本との出会い、本屋を出ると西日に照らされたパチンコ屋の看板「HAPPY」が目に映りました。     今年50歳を迎える塩おやじの血管はまだまだ大丈夫そうです。   今日は週明け、2月もラストスパートです。皆様、本日も丁寧・元気によい1日をお過ごしください。    

塩と血管

日曜日の午前中は空手の稽古。昼から長男と高校通学用に購入した自転車をとりに二人で藤沢まで川沿いのサイクリングロードを徒歩で行き、暖かな日差しを堪能しました。   この川沿いのサイクリングロードは江ノ島にもつながっており、なかなか気持ちのよい道です。   藤沢のビックカメラで自転車を受け取り、長男はその自転車で帰宅、私は少し本屋でも見てから帰ろうと思って、ビックカメラの上にあるジュンク堂書店をのぞきました。   ジュン堂の在庫本はかなり多いので、その中から有意義な本を探すのは結構時間がかかるものですが、入ってすぐに、今私にとって「これはタイムリー!」という本が目に入ってきました。こういうのも出会いかと思います。   書籍名は「血液をきれいにして 病気を防ぐ、治す」著者はお茶の水クリニック院長の森下敬一氏です。先生の著書はほかにも読んだことがありますが、自然療法を重視し実際の医療現場でそれを採用されている草分け的存在と認識しています。   血液と血管の健康こそがもっとも大事であり、それには「天然塩」がいかに大切かを医師が説いてくれています。また、その天然塩として岩塩もその中に加えて紹介していただいたことには大きな意味があると思っています。   その内容は少しづつブログのネタとして自分なりに噛み砕きつつ紹介してさせていただこうと思いますが、重要なことは長年、医療の現場で多くの患者を診てきた医学博士が「天然塩と高血圧の因果関係はまったくない」と言い切っておられることです。ちなみに精製塩は使ってはならず、これは高血圧の元凶になるかもしれないとも書いておられます。   午前中の運動と昼の散歩による心地よい疲れ、昼下がりの幸せな本との出会い、本屋を出ると西日に照らされたパチンコ屋の看板「HAPPY」が目に映りました。     今年50歳を迎える塩おやじの血管はまだまだ大丈夫そうです。   今日は週明け、2月もラストスパートです。皆様、本日も丁寧・元気によい1日をお過ごしください。    

免疫力を高める塩水

免疫力を高める塩水

そろそろ春の到来を感じさせる季節になってきましたが、風邪やインフルエンザのはやる季節です。 寒い季節はついつい水分補給がおろそかになりますが、冬こそ水分補給をこまめにしたほうが風邪予防になります。 口や鼻からはいる1日の空気量はなんと2万リットル!、この中にはほこりやばい煙、カビ、細菌、ウイルスなどの異物が混じります。この異物をブロックしているのが、気管支にじゅうたんのように並んだ繊毛と粘膜です。 (画層出展:学術情報センター) 気道に入った異物は粘液がキャッチし、線毛がこれを受け渡しながら体外へ排出(タンやせき)したり、食道から胃にはこばれて消化します。 その様子は、大きな玉を人の手で次々と受け付きながら送っていく運動会の大玉送りに似ています。 わずか直径1,000分の1ミリの線毛の動きが、外部から混入する異物から、身体を守るのにたいせつな役割を担っているのです。 この繊毛は水分に浸されることによって動くことができます。あたかも水にそよぐ水草のように動くからです。 体内の乾燥によってこの潤いがなくなると繊毛は足並みをそろえて動くことができなくなり、異物の進入を許すことでインフルエンザや風邪にかかってしまいます。 人は加齢とともに「のどがかわく」という感覚が鈍ってくるため、水分補給をしなくてもよいと錯覚してしまいますが、毎日の水分補給は健康維持の第1歩です。ちなみにアルコール摂取は体内の水分をうばうため、水分補給にはなりません。 冬にうがいがすすめられるのは殺菌とともに、この繊毛に潤いを取り戻させるという意味合いもあります。 このうがいには「塩水」が昔から用いられてきました。各薬品メーカーからさまざまなうがい薬が販売されていますが、一番安心して使えるのは「塩水」です。 朝1杯、塩水を飲むことも免疫力を高めるために有効です。 本日は日曜日、楽しい1日をお過ごしください。  

免疫力を高める塩水

そろそろ春の到来を感じさせる季節になってきましたが、風邪やインフルエンザのはやる季節です。 寒い季節はついつい水分補給がおろそかになりますが、冬こそ水分補給をこまめにしたほうが風邪予防になります。 口や鼻からはいる1日の空気量はなんと2万リットル!、この中にはほこりやばい煙、カビ、細菌、ウイルスなどの異物が混じります。この異物をブロックしているのが、気管支にじゅうたんのように並んだ繊毛と粘膜です。 (画層出展:学術情報センター) 気道に入った異物は粘液がキャッチし、線毛がこれを受け渡しながら体外へ排出(タンやせき)したり、食道から胃にはこばれて消化します。 その様子は、大きな玉を人の手で次々と受け付きながら送っていく運動会の大玉送りに似ています。 わずか直径1,000分の1ミリの線毛の動きが、外部から混入する異物から、身体を守るのにたいせつな役割を担っているのです。 この繊毛は水分に浸されることによって動くことができます。あたかも水にそよぐ水草のように動くからです。 体内の乾燥によってこの潤いがなくなると繊毛は足並みをそろえて動くことができなくなり、異物の進入を許すことでインフルエンザや風邪にかかってしまいます。 人は加齢とともに「のどがかわく」という感覚が鈍ってくるため、水分補給をしなくてもよいと錯覚してしまいますが、毎日の水分補給は健康維持の第1歩です。ちなみにアルコール摂取は体内の水分をうばうため、水分補給にはなりません。 冬にうがいがすすめられるのは殺菌とともに、この繊毛に潤いを取り戻させるという意味合いもあります。 このうがいには「塩水」が昔から用いられてきました。各薬品メーカーからさまざまなうがい薬が販売されていますが、一番安心して使えるのは「塩水」です。 朝1杯、塩水を飲むことも免疫力を高めるために有効です。 本日は日曜日、楽しい1日をお過ごしください。  

内海聡著 医学不要論との出会い

内海聡著 医学不要論との出会い

塩と出会い、自分でこの商売を始める前までは、風邪をひけば病院に行って薬をもらうのが当たり前だと思っていました。  今は風邪をひきそうになったら、食事をひかえ、風呂に入って汗をだし、塩水を飲んでゆっくりと寝ることにしています。  食養生という考え方がある事を知り、日ごろの食生活にも気を使うようになりました。  薬にはさまざまな副作用が伴うということは知っていましたが、それは副作用ではすまされない「毒的」なものを含むものであるということも学びました。  この毒的な薬に頼る前に、健やかな食と、その中でも重要な塩と水を使って健康改善ができることをもっとお医者様たちは発信するべきなのになぁ。と思っているところ、自らをキチガイ医と称し「医学不要論」を唱える内海聡先生を知りました。 先生の記事には非常な勉強をされて真摯に医療について考察されている部分と、毒を発しながら現代社会への苛立ちを表明されている部分の両面があり、この方には敵も味方も大勢いるのだろうなと思っていました。実際にFBでのフォロワ-数は13万人を超えるのですから驚きです。  その内海医師の「うつみんのセレクトショップ」でクリスタル岩塩を扱っていただけることになり、今週から販売が始まっています。  これを機に、ますます医療と食について自分なりに学んでいこうと思っていますが、新たなドアが開かれたような気がしておりワクワクとしています。  現代医学のすばらしい面も確かにあるはずですが、その影になっている部分にもきちんと目をこらしていく必要があると思っています。  まずは自分自身の身は自分で守るという基本姿勢を大事にしながら学ぼうとすると、世の中には様々な食養生法がある事に気づきます。  精進の日々です。 今後ともよろしくお願いします。

内海聡著 医学不要論との出会い

塩と出会い、自分でこの商売を始める前までは、風邪をひけば病院に行って薬をもらうのが当たり前だと思っていました。  今は風邪をひきそうになったら、食事をひかえ、風呂に入って汗をだし、塩水を飲んでゆっくりと寝ることにしています。  食養生という考え方がある事を知り、日ごろの食生活にも気を使うようになりました。  薬にはさまざまな副作用が伴うということは知っていましたが、それは副作用ではすまされない「毒的」なものを含むものであるということも学びました。  この毒的な薬に頼る前に、健やかな食と、その中でも重要な塩と水を使って健康改善ができることをもっとお医者様たちは発信するべきなのになぁ。と思っているところ、自らをキチガイ医と称し「医学不要論」を唱える内海聡先生を知りました。 先生の記事には非常な勉強をされて真摯に医療について考察されている部分と、毒を発しながら現代社会への苛立ちを表明されている部分の両面があり、この方には敵も味方も大勢いるのだろうなと思っていました。実際にFBでのフォロワ-数は13万人を超えるのですから驚きです。  その内海医師の「うつみんのセレクトショップ」でクリスタル岩塩を扱っていただけることになり、今週から販売が始まっています。  これを機に、ますます医療と食について自分なりに学んでいこうと思っていますが、新たなドアが開かれたような気がしておりワクワクとしています。  現代医学のすばらしい面も確かにあるはずですが、その影になっている部分にもきちんと目をこらしていく必要があると思っています。  まずは自分自身の身は自分で守るという基本姿勢を大事にしながら学ぼうとすると、世の中には様々な食養生法がある事に気づきます。  精進の日々です。 今後ともよろしくお願いします。